通訳案内士試験・外国語筆記試験の免除

日本政府観光局(JNTO)が実施する国家資格「通訳案内士試験」で1級合格者には外国語筆記試験が免除されます。 ※「中検」は「中国語検定試験」の略称であり,日本中国語検定協会の登録商標です。  

大学や就職先で優遇

中検は,社会的評価も定まっていることから,大学では入試条件や単位認定,交換留学の選抜基準など,企業では採用条件や人事評価など,学習成果の判定に幅広く活用されています。

日本の学習者を対象とした試験

受験資格に制限はありませんが,出題は主に日本語を母語とする中国語学習者を対象としています。漢字文化圏に属する日本には中国語の「読解能力」を高める漢字・漢語語彙がすでに存在します。幼時より漢字・漢語語彙に親しんでいる日本人 […]

伝統と実績の資格試験

中検は,1981年の第1回試験実施から,すでに40年以上の伝統と実績があります。現在,累計受験者数は120万人を超え,中国語運用能力の客観的判定基準として,確かな社会的評価を得ています。

準1級・1級

準1級 実務に即従事しうる能力の保証(全般的事項のマスター) 社会生活に必要な中国語を基本的に習得し,通常の文章の中国語訳・日本語訳,簡単な通訳ができる。 1級 高いレベルで中国語を駆使しうる能力の保証 高度な読解力・表 […]

2級

2級 実務能力の基礎づくり完成の保証 複文を含むやや高度な中国語の文章を読み,3級程度の文章を書くことができる。日常的な話題での会話ができる。準1級 実務に即従事しうる能力の保証(全般的事項のマスター) 社会生活に必要な […]

3級

3級 自力で応用力を養いうる能力の保証 (一般的事項のマスター) 基本的な文章を読み,書くことができること。簡単な日常会話ができる。(一般大学の第二外国語において二年以上の学習程度。)

準4級・4級

準4級 中国語学習の準備完了 学習を進めていくうえでの基礎的知識を身につけている。(一般大学の第二外国語において半年以上,高等学校において一年以上,中国語専門学校・講習会等において半年以上の学習程度。) 4級 中国語の基 […]